第4回天体観望会(愛校祭内)開催報告

高校文化祭の一般開放日にあたる9月23日(土)9:00-15:00に地球科学部・自然科学部主催2023年度第4回天体観望会を開催しました。

天文台の天体観望会来場者は710人でした。スタッフは教員1人,生徒9人,OB4人ののべ14人でした。対象天体は太陽(屋上のコロナドPST)と金星(天文台のスカイマックス)でした。太陽については黒点とプロミネンスが見え,金星については三日月型の形がはっきり見え,楽しんでいただけました。天体が見えない時間帯は天文台内に用意したポスターや過去に撮影した動画などを見ていただきました。14時30分ごろまでは,太陽と金星の両方見えるかしばらく待っていればどちらかが見える状態でした。14:40をすぎたところで太陽も金星も厚い雲で全く見えなくなりました。閉場5分前に,見えている月を望遠鏡で見たいとのリクエストがあり,最後まで残っていた数人には月をスカイマックスで見てから帰っていただきました。

前回の夜間観望会で階段室から屋上への段差でけがをした人がでた件について,これを機に屋上への屋外の階段の片側に手すりを付けたら良いのではないかとOBから提案をいただきました。

なお,1階物理室で同時開催のプラネタリウムについても,1時間4公演ほぼ満席で観覧者総数約360人の大盛況となりました。公演待ちの方には廊下で地球科学部の研究発表ポスターや写真を貼ったパネルを見ていただきました。

コロナドPSTで太陽のプロミネンスの観望

日本地質学会ジュニアセッション参加報告

2023年9月17日(日)中学自然科学部所属の部員1人と高校地球科学部所属の部員1人が京都大学で行われた第21回日本地質学会ジュニアセッションに参加しました。ポスターセッションの形で発表し,研究者の方々から助言・指導をいただきました。実物のサンプルと地層の切断標本を持って行ったのが好評でした。他校の高校生の発表も見せていただき,研究者の学会発表のようすも垣間見ました。

発表題目は(和文)火炎構造の奥行きを探れ-荷重痕の変形構造の立体分布-
(英文)Three-dimensional structure  of  lord-and-flame structures and balls-and-pillows  in the Miocene Morozaki Group at the Toyohama Sakai seashore in Minamichita-town,  Chita Peninsula, central Japan
<要旨> 中新統師崎層群が分布する愛知県南知多町豊浜坂井の海岸で凝灰岩の上面にsole marks の1種であるtransverse erosional marks が荷重痕により変形してできる構造が見られた。露頭観察とサンプル切断により,通過した混濁流の流向は西から東,タービダイトが堆積した斜面は東に傾いていたことがわかった。これは,内海断層の西側が調査地点より高く,盆地逆転していたという考えを支持する。

文化祭でプラネタリウムを上演

名古屋高校地球科学部と名古屋中学校自然科学部合同でプラネタリウム投影用のドームを持っています。物理室の暗幕の上にブルーシートを重ね張りして暗くして,学校の投影装置でプラネタリウムを投影し,話者が公演します。プラネタリウム投影装置はワタナベ教具製作所製で,惑星の位置を調節できる,本物のプラネタリウムです。ドーム内部に観覧者は10人程度椅子に座っていただけます。上演準備のようすを明るいときと暗いときと撮ってみました。文化祭においでの際は天文台だけでなく,プラネタリウム公演の方にも,是非お立ち寄りください。

第3回観望会報告

好天に恵まれ,土星とM13がよく見えました。生徒スタッフ当初10人→途中参加含めると13人で,望遠鏡3台を(スカイマックス,TS160,FC100)使って観望していただきました。スタッフの間で場内の危険箇所についての認識を徹底できず,来場者の方で,段差に気づかず怪我をされた方が1人出てしまいました。天体観望については,特に観望会後半反射赤道儀TS160で拡大率を上げて(焦点距離1000mm,アイピース焦点距離5mm→200倍で)みる土星は素晴らしく,狭くなって見えにくくなっているはずのカッシーニの隙間が非常にはっきりと確認でき,衛星も複数みえ,本体の縞模様も綺麗に見えて,これまで生観望した土星の中で最高に綺麗であったと思います。最初はTS160とFC100が土星の観望。スカイマックスがM13の観望という分担でした。途中からFC100はアルビレオの観望用に変更しました。来場者数は220人を超え,天文台はほぼずっと,屋上へも一時,入場制限をかけました。スカイマックスで見るM13も球状星団の恒星の粒々が見えると指摘した人が10人ほどいらっしゃいました。観望会終了後にスタッフでチェックしたところ確かに球状星団に属する恒星のいくつかが粒々になって見えました。TS160 のアイピースをスタッフがスマホで覗いて撮影した写真が1枚残っていますので添付します。

2023年9月16日名古屋中高天体観望会でスマホかざし撮影した土星。環が見える。
観望会スタッフ生徒が簡易撮影した土星

本日第3回観望会

18:30-21:00の日程で天体観望会を実施します。観望される方は時間帯中の都合のつく時刻にいらしてください。
途中入場・途中退場問題ありません。都合の良い時間にいらして都合の良い時間にお帰りください。
観望会の時間帯は9:00現在と同じような雲の多い天気が予想されているため,M13の観望は困難で土星もその方向に雲があると雲がどいて見えるまで待っていただくことになると思います。その時間に見える天体を見つけて見ていただく観望会になると思われます。
土星の見える秋の観望会には過去に300人を超える来場者のあったことがあります。制限無しの観望会ではありますが,新型コロナウイルス感染症やインフルエンザの感染が拡大傾向にあることから,マスクをしての来場をおすすめいたします。アイピースの見口をエタノール消毒する予定なので,エタノールに弱い方は眼鏡の着用などの対策をお願いします。望遠鏡を覗くたびに手指消毒することになる場合もありますから,エタノールに弱い方はポリ手袋の用意・着用などの対策をしていただけるとスムーズに観望できるかと思われます。天文台の中に入る人数は制限しますので,混雑時には屋上の天文台外でお待ちいただくことになります。また,屋上にいらっしゃる方が一度に120人を超えそうな場合には屋上前の階段でお待ちいただきます。階段でお待ちいただく際には他のグループのと間隔を2m保持して待機していただきますように,また,室内・屋上で並んでいる場合も間隔を1mあけていただき大声は控えていただきますようにお願いいたします。
現地で不明な点があれば,制服を着ている部員およびネームプレートを付けている職員にお尋ねください。

第2回観望会のようす

2023年7月22日に実施した天体観望会のようすです。外の望遠鏡で見ていただいた見頃の金星がメインなのですが,天文台内のスカイマックス天体望遠鏡で見るアルビレオも色がついて見え綺麗なので,大勢の方が並んで観覧されました。観覧者の方は171人でした。
1枚目の写真は5階屋上から西側を臨んだもので,左上に月,やや左下の空に金星が映っています。16cm反射望遠鏡が金星に向いています。中央にある丸いものは天体観測ドームではなく図書館の天窓です。
2枚目の写真は5階天文台の東側出口付近で,金星が低くなって見えなくなったため観望天体を変え,ベガを捉えようとしている望遠鏡と対応する生徒が写っています。また,天文台内のアルビレオを見る望遠鏡にならぶ列が天文台内に入りきらず,外にまで並んでいるようすも写っています。来場者の質問を受け,職員が夏の大三角の説明をしているのも写っています。普通ですと,外の望遠鏡でもアルビレオを見ていただき観覧者の列をちらすのですが,薄雲が出ていたために,外の望遠鏡でアルビレオを導入するのが難しく,明るくはっきり視認できるベガに向けようとしたと思われます。このあと,1枚目の写真に写っていた16cm反射望遠鏡も金星を捉えられなくなり,対象天体をこと座のダブルダブルスターに変更しています。
どちらの写真もOB会の方にお願いして広報用に撮影していただきました。

第2回天体観望会来場ありがとうございました。

2023年7月22日19時-21時に行った第2回天体観望会は晴天のうちに実施され,観望予定の天体をすべて見ることができました。金星,月,アルビレオを4台の天体望遠鏡を使って観望し,金星が沈んでからは,こと座のベガ,ダブルダブルスターも見ました。また,来場者171人でした。部員生徒スタッフ15人,顧問教員スタッフ2人,お手伝いOB7人で運営しました。顧問以外の職員にも来ていただき,照明の不具合の対応をしていただいたり,片付けを手伝っていただいたりしました。明るいところと暗いところの変わり目が目が慣れなくて危険なので,照明を付けるように意見をいただきました。スタッフが立って,赤色減光ライトで足元を照らして注意喚起するということが,以前の観望会では行われていたのですが,今回は観望会終わり近くまで行われていませんでした。重要な指摘をありがとうございました。

来場者の方の落とし物と思われるものが拾われています。事務所に預かってもらいますので,心当たりの方は事務所にお問い合わせください。学校の電話番号は052-721-5271(代表)です。

細い金星がみえてます

本日19:00開始の観望会の準備中です。
生徒がスカイマックス望遠鏡で金星を撮影しました。

金星は明るいので,16:00の青空の中にあっても望遠鏡を使えばこれだけ見えています。
本日の名古屋高校の日没は19:05。暑いので気をつけてお越しください。

7月22日観望会は実施予定

明日夕刻は雲の多い天気が予想されています。晴れ間に見える天体を狙って観望会を実施する予定です。天体のある方向に雲がありますとその天体は見えません。19時から21時の間で,できるだけ雲が少なくなる時間帯を見計らっておいでいただきますようお願いいたします。途中入場・途中退場OKです。なお,駐車に関するトラブルに対応できないため,自家用車での来場はお断りしております。マックスバリュの店舗からは学校行事の際に駐車場が混雑して困ると学校に苦情が入っています。徒歩か公共交通機関利用で来場願います。

第1回観望会のようす

2023年6月3日土曜日に行われた第1回観望会は晴天のうちに27人の来場者を迎え,太陽・金星を観察をしていただきました。太陽は太陽投影版で黒点を,専用太陽望遠鏡でプロミネンスの観望をしていただきました。金星はスカイマックス25cm口径屈折式天体望遠鏡で青空の中にレモン型に欠けた姿を見ていただきました。