本日の連絡事項
□ 明日は確認テストありません
テストも終わり、通常の生活サイクル(=日常)にもどりました。
日常での積み重ねほど難しいことはありません。ともすれば目標を見失いがちになってしまうからです。
志あるならば、日常での積み重ねを大切に
本日の連絡事項
□ 明日は確認テストありません
テストも終わり、通常の生活サイクル(=日常)にもどりました。
日常での積み重ねほど難しいことはありません。ともすれば目標を見失いがちになってしまうからです。
志あるならば、日常での積み重ねを大切に
本日の連絡事項
□ 明日は計算テストがあります。
どうも体調不良の人が多いようです。テストに向けて体調を整えましょう。
本日は終礼におりませんでした(もうしわけないm(__)m)
出張で世界史研究の会議(講演会)に出席しておりました。
講演会の講師は、某大学の国際学の教授でしたが、このお方は私の高校時代の恩師(高3の担任)の先生だった方でした。
20年ぶりの再会でしたが、相変わらずエネルギッシュなかたで、講演の内容も非常に興味深いものでした。
幾つになっても学ぶことの大切さを痛感したと同時に学びの楽しさを感じるいい機会でした。
テスト勉強… 学びの楽しさとかけ離れたもののように今君たちはかんじているんだろうと思います。
では、学ぶことの楽しさとは何でしょう。
もちろん、学問の内容に興味があるという状態もそうでしょうが、別観点から
学問すること=自己変革
学ぶことで、自分がどこまで変わりうるかが面白い
講演会での恩師の言葉です。
はっとさせられた一言でした。
様々な学びがあるとは思いますが、願わくは君たちが自分がどこまで変わりうるかという面白さに挑戦をしてほしいなと思っています。
本日の連絡事項
□ 明日は礼拝です。8:20にはチャペルに着席しているようにしましょう。
□ 明日のHRでは、後期クラス委員および学習係を決めたいと思います。
□ 明日のHRで、進路を考える日~大学出張講義~ の希望調査を行います。
集団の難しさ
多くの人が気をつけていたとしても、誰か一人がいい加減であれば、集団としては評価されないことがあります。
ゴミの分別しかり。
授業態度しかり。
一生懸命意識している人がひとりでもある限り、集団としてのモラルや目標を意識して君たちに問い続けようと思います。
本日の連絡事項
□ 学年通信を配布しました
①テスト2週間前を切りました。しっかり準備をしましょう
②中間テストの時間割発表
③生活規律強調旬間=「声だしコミュニケーション」=本日礼拝にてM先生のお話にもあった通りです。
④ベル席の徹底
⑤進研模試11月1日~2日:初の5教科受験
⑥クラブ活動の結果
□ 2学期進学講座申し込み… 本日締め切りでしたが、考え中の人は明日も受け付けます
□ 各市町村授業料補助に関する書類交付のお願い(該当者のみ)…昨日配布しました。
□ 明日は英語の確認テスト… 8時15分開始(予定)です。準備をしてのぞみましょう。
学級日誌のみなさんのコメントを楽しみに読ませてもらっています。最近気になったコメントでは、学校の勉強と受験勉強を別のものとしてとらえているものがありました。
コメントの内容自体は前向きなものだったのでいいのですが、これってどうなんでしょうか?
これは本来イコール(=)のはずでは?むしろ、イコールでなければいけないし、そうでなければ、自分で勝手に負担を2倍以上にしていることになるのでは…
なかなか難しいテーマですね。考える価値があると思います。そして、考えれば考えるほどわからなくなるテーマなのかもしれませんね…
ただし、
迷ったら基本。
基本①目の前のことをしっかりと取り組むことを忘れずに。
基本②何事も主体は自分
基本③頑張り続けること、挑戦し続けることに価値がある。失敗をおそれないように
基本④目標が達成できるかどうかなんて、今は誰にもわかりません。本来、挑戦とはそういうものです。結果がわからないことに挑戦しているのであるから、毎日最高の過程を積み重ねていくことが大切。
そして、過程を積み重ねていくことで、はじめて結果がついてくる可能性が高まっていくし、濃密な過程を積み重ねた人間にしか実感できない意地とプライドが生まれます。
勝負事は最後は気持ちの問題。その最後の場面で、意地とプライドを持てれば、強い気持ちで物事に挑戦できるはず!
まだまだ積み重ねの時期ですね
本日の連絡事項
□ 2学期進学講座の講座内容と申し込みの用紙を配布しました。〆切は9月30日です。
□ 愛校祭クラス企画費の清算が終了しました。
進学講座についてはHRで話した通りです。進学講座をとること自体に価値はありません。
講座を通して自分がその教科に対してどう取り組むのか、取り組み続けることができるのか。
講座をとる前提として、自分の所属している集団や自分の学習スタイル、時間の使い方などをしっかりと考えて判断してください
何事も主体性を持って取り組まなければ意味がないということです。
本日の確認テストもしかり。
教科担当のM先生からは、文書で2学期の確認テストの狙いと意図が提示されているはずです。
それを確認せず、それに対して何の考えも持たず、確認テストがあるから、ただやっている人と、
確認テストの意義を考え、理解し、目標を持って自分で主体的に取り組んでいる人とでは、
同じことをやっていても、効果が違いますよ!
本日の連絡事項
□ 生活規律強調旬間 本日より … 声を出してコミュニケーションをしましょう。また、HRでは日常の生活習慣の見直しを推奨しています。
□ 授業料引き落としの案内を配布しました。保護者に必ず渡るようにしてください。
□ 選挙管理委員より連絡があった通り、後期生徒会4役およびクラス委員の立候補の告示がありました。
□ 明日は、古典の確認テストです。8:05にスタートします。間に合うように登校しましょう。
□ 愛校祭クラス企画費の清算を行います。
昨日、部活動で砂田橋駅~校内の清掃を行いました。予想以上にゴミが多い現状があります。
HRでは、君たちは落ちているゴミを気が付いたら拾う、分別する という意識(=自分たちの生活空間を自分たちの責任で快適にする=何事においても頑張ることができる前提として、いい空間をつくる)が大分出来てきたと思います。
今度は、校内⇒駅と、その意識を広げて実践してみてはどうですか?
だれもやらないから、じぶんもやらないとか、だれかがやってくれるだろうから、自分はやらないとか…
つまらないですよね。
自分(達)が意識高くやることに関しては、胸を張って行えるようにしていけると素晴らしいですね。
本日は愛校祭でした。
我がクラスの企画は(いつの間にか)ガールズコレクションなるパフォーマンス企画に…
これに関しては、クラスのリーダーから皆に説明があった通り。
本番はというと…
非常に盛り上がっておりました。
私は今回の愛校祭、企画の完成度よりも、
部活動や同好会活動、塾その他、授業以外の時間の使い方が様々に異なる前提の我がクラスにおいて、各自がHR(企画)に対して当事者意識を持って、何かしらの形で取り組むことができるか
そして、リーダーからあった「自分たちで悔いのない愛校祭にしたい」をテーマとして、君たちの取り組みを見させていただきました。
そういう観点でいうと、H組としては成果が十分にあったのではないでしょうか。
後片付けも含めて、クラス全員が何かしら考えて行動していたと思います。
また、クラス企画(そしてクラス企画以外で発表があった諸君も)では、君たちの意外な度胸の良さというか、開き直りというか、勝負強さを感じることができました。
これはめちゃくちゃうれしかったです!君たちとの付き合いも早4年半。時には開き直って「バカになれる」ことって重要と言い続けてきましたが、
成長しましたね(涙)
連絡事項は
□ 明日は代休
□ 明後日は平常授業
以上です。
愛校祭は終わりやっと一息と思いつつ、次は定期テストまでもうすぐ2週間です。
一つの目標をクリアしたとしても、すぐに次の目標が現れる
切り替えて頑張りましょう!!
本日の連絡事項は、
□ 医歯薬系土曜講座 : 本日締め切り
□ 駿台模試 : 受付中
明日は礼拝です。各自8:20にはチャペルに着席できているようにしましょう。また、聖書・讃美歌も忘れずに。
チャペル礼拝は、細かくコースに分かれている学年の現状においても、また、学年間においても、
そして、現在・過去・未来の教員・生徒で共有している(共有できる)場であり、機会であり、本校の精神的な柱です。
卒業生の集まり(同窓会など)に参加させていただく機会があるたびに思います。校歌と讃美歌を歌われる先輩方の多いこと多いこと
礼拝を大切にしましょう!
各種書類、随時受付中です。
本日、Z会添削指導受講者に、次回提出〆切のお知らせを配布しました。
最近、HR(学年,学校)のモラルが低下してきているように思います。
ごみをひろう、挨拶をする、服装、頭髪、様々ありますが、HRで君たちに伝えている通り、それぞれに意味があると考えます。
各自、自分の達成したい目標であるとか、人として大切にしたいこととか、もっともっと考えてもいいのではないかな?
月曜日の朝に、全員が元気でそろっていることを期待します!!
本日の終礼です
伝達事項
□ 英検申し込み受付中
□ 駿台全国模試の申し込み⇒本日掲示,申し込みは用紙を配布後から開始
□ PTA大学見学会(同志社大学)申し込み受付中
□ 志望理由所⇒受付中
文化祭の企画準備に全力を!
遅刻,あるいは遅刻気味の生徒が多いように感じます。何事をなすにも前提として生活があるはずです。各人意識して生活しましょう。
最近のコメント