⊿穴の空いたリンゴと、その穴を空けた虫
an apple with a hole and the bug that made the hole
「やり直しの英文法」の第5回目です。この絵を正確に英語化するとこうなります。でも、まだ前置詞のwithや関係代名詞のthatは説明していませんから、良く分からなくてもOKです。ただ、andが結んでいるのがan apple and the bugだということと、2語以上の長い飾りwith a holeとthat made the holeが飾られるappleやbugの後ろに付いていることを覚えておいてください。そして、虫(bug)にtheが付いていますが、これは「共通認識のthe」ではなくて、「飾り予告のthe」と言います。つまり、虫の後ろにthat made the holeという飾りが付いていることをtheが前もって教えてくれるわけです。ま、theについてはもう少し先で説明します。ここでは数えられるリンゴが1つだからan appleになっているのがポイントです。
⊿一切れのリンゴ
a slice of apple
リンゴの実が丸ごとゴロンと置いてあれば、1個、2個と数えられるのですが、食べられる状態に切り分けられているリンゴは数えません。あ、正確に言うと、リンゴを数えるのではなくて、その薄片(はくへん)の数をかぞえているわけです。だからappleは無冠詞・単数形で、sliceにaが付いてます。そして複数あれば、sliceが複数形になります。こんな具合です。
⊿二切れのリンゴ
two slices of apple
⊿三切れのリンゴ
three slices of apple
また、本来の丸い形がなくなって食材になったリンゴは重さは量っても、リンゴの形がなくなったのだから個数は数えません。だからappleは無冠詞・単数形で、単位のキログラム(kilogram)が複数形になります。
⊿2キロのリンゴ
two kilograms of apple
もし、本来の丸い形をしたリンゴが2㌔あるのなら、それは可算名詞ですからこうしてやります。
⊿2キロの丸いリンゴ
two kilograms of apples
2 Comments
定冠詞のtheはなかなか「わかった」という気になりません。特に「抽象名詞」に付く場合はどういうルールになっているのでしょうか。機会があればご教授お願いします。
第15回あたりで取り扱えればと思ってます。もうちょっと待っていてくださいね。
Post a Comment